ジョゼフ・ボダン・ド・ボアモルティエ
Joseph Bodin de Boismortier (1689-1755)
セレナーデ第1番より序曲 ト短調
Première Sérénade Ouverture, Op.39-1, PB448
オリジナル編成:2 dessus (flutes or oboes or violins), continuo
NTコネクション編成(藤原編):
アルトリコーダー:丸杉俊彦
バロックオーボエ:藤原 満
ヴィオラ・ダ・ガンバ:白澤 亨
チェンバロ:安岡厚子
チェンバロ:笠原恒則
「セレナーデ」は日本語では小夜曲と訳されている。
時代によってその内容には変化があり、バロック期の
セレナーデは夜に演奏される世俗的な器楽音楽を
想定していることが多い。
ボワモルティエは17世紀前半のフランスの作曲家。
生涯フランス国内で活躍し、作曲と出版で自らの生計を
立てることのできた人気作曲家で100曲以上の出版作品がある。
年代としてはバロック後期になるが、曲調は(当時としては)
おそらく保守的で、この曲も100年近く前のリュリ以来の
伝統を感じさせる。序曲に始まり、ガヴォット、サラバンドなど
短いフランス舞曲とエア、シャコンヌからなるフランス風
組曲の形式をとっている。
今回は序曲のみ演奏する。ゆっくりした2拍子の序奏に
軽快な2拍子の主部が続き、ゆっくりした3拍子の後奏で
閉じるフランスバロックの序曲である。
楽譜:IMSLP
出版:Paris: auteur, Boivin, Leclerc, 1732
表紙:
